obscurelife’s blog

色々なことを脱線しながら気のままに記していきたいと思います。

美術館〜美術館

最寄りが外房線土気駅になる「ホキ美術館」

写実絵画専門の美術館として保木将夫が収集したコレクションが展示されている。

保木将夫は東証1部上場の株式会社ホギメディカルの創設者。

1961年設立、1991年上場。

生前の話だが、発行済み株式約3,268万の15.66%を保木氏が保有

現在だが1株配当68円なので、配当だけで年間約3.5億。

今では一族に分散されている。

ちなみに美術館自体もホギメディカルの株を3.74%保有

約8,300万の年間配当収入。

それだけに素晴らしいコレクションばかり。

 

f:id:obscurelife:20220220223030j:image

 

五味文彦『銀器とガラス器』

島村信之『夢の箱』

森本草介『アリエー川の流れ』

原雅幸『薄氷の日』

三重野慶『言葉にする前のそのまま』

には特に目を惹かれた。

とにかく写真である。

しかしこれは100%の褒め言葉ではないのだろうなと思う。

素人からしたらいかに写真に近づけられるかという、写実の上位に写真があることを考えてしまうが、そうではないだろう。

写実には、写真にない魅力があるはず。

ただし、写真の登場の前後で考える必要はある。

 

写真登場前の写実の意義は、描いて残し後世に伝えること。

この意義は写真の登場によってそれに取って代わられた。

ただ、作品として考えると写真の意義ですらもっと考えられる。

写真は技術の進化も相まって、一般人が目で見る以上の情報を残す。

写実はそのものを見せているのではなく、それを描くことのできる画家の技術を見せる。

写真も写実も写す人描く人の切り取る力をはじめとしたテクニックをどこまで感じ取れるか。

そもそもが違うし、並べることの間違いに気付かされた。

 

これを書くまでは、“人”に焦点を当てた写実作品は、写真には勝てないというような見方をしてしまっていたが、そうではないということだ。

むしろそのギャップに画家の歴史や魂があり、そこに何かを見出せると面白いのだろう。

 

写実という意味では、当時の浮世絵も近いものがあるかもしれない。

と思っていると、千葉市美術館で「ジャポニズム 世界を魅了した浮世絵」という特別展をやっているとのこと。

車で約30分なので行ってみることに。

 

入館が18時を過ぎていたので休日ナイト割適用でお得。

この展示がどういうものか簡単に言うと、国内ではそこまで注目されていなかった浮世絵版画が世界に放たれることでジャポニズムとして注目され、それに影響を受けた外国の作品が多々あるよというもの。

 

現代の写実絵画は魅せたいところを自由自在に見せられる。

浮世絵にも少なからずそういう部分はあるだろう。

北斎の『神奈川県沖浪裏』も実際に富士山はこう見えない。でも波の激しさを表すのに富士山が必要なのであれば、波の写実の要素としての富士山は真である。

 

f:id:obscurelife:20220220231029j:image

 

他にも、高い視点から描いた俯瞰図、五雲亭貞秀の作品も圧巻だ。

 

北斎は19歳で絵師として活動をするも頭角を表したのは50代半ば。

絵手本として作成した『北斎漫画』で。

そして70歳を過ぎて挑戦したのが『富嶽三十六景』。

北斎は、70歳までに描いたものは取るに足らないと言っている。

 

しかし富嶽三十六景のヒット2年後の1833年歌川広重が『東海道五拾三次』を発表。

この時、30代後半。

旅行ブームも相まって北斎よりも広重の方が支持を集めていたそう。

 

この彼らよりも前に活躍したのが東洲斎写楽

写楽北斎と歳があまり変わらない。

なんなら同一人物説もあるほど。

謎多き写楽だが、ドイツ人の美術研究家ユリウス・クルトが見出し、それから日本国内で人気になっていったという説もあったり。

一応、喜多川歌麿の名前も出して、四大浮世絵師。

これに鈴木春信、鳥居清長を入れてい六大浮世絵師。

財閥にもこんな風にちょっとずつ増えては括られみたいな流れあったな。

あまり名前を聞かないが、渓斎英泉や魚屋北渓(トトヤホッケイ)の浮世絵も藍色や黒を基調にした落ち着いた色使いで良かった。

 

当時の写実、浮世絵。

特別展に飾られた作品からは色々なことを学べた。

 

・蛇は保守、七面鳥は革新の象徴

・北の吉原、南の品川

 品川には飯盛女といって吉原のようにお上に認められていない遊女がいた。

 女将に認められていないので正確には遊郭とは言えず遊里と呼ぶ。

 吉原の角海老、品川の相模屋。

 相模屋は倒幕派御用達で、桜田門外の変はここで企図されたとのこと。

 跡地にはNICハイム北品川というマンションが建っている。浪漫がある。

隅田川で吉原に向かうための「ちょき船」

・香りのいい梅は夜に愛でるのが風流

 

f:id:obscurelife:20220221004041j:image

 

・天谿:渓流、谷の意味。身体のツボの一つ。

 

以上。